環境整備された空間の力①・・・「集中」の力
残業しなければならないほど忙しいP社は、毎日1時間の一倉式環境整備を導入します。 普通じゃないですよね。残業の必要があるのに、1時間の環境整備をするのですから。しかも就業時間内にするわけですから、単純に考えると、さらに […]
ニュースや情報をお届けします
環境整備された空間の力①・・・「集中」の力
残業しなければならないほど忙しいP社は、毎日1時間の一倉式環境整備を導入します。 普通じゃないですよね。残業の必要があるのに、1時間の環境整備をするのですから。しかも就業時間内にするわけですから、単純に考えると、さらに […]
社員に夢や希望を与えるには
問い 昨今の厳しい経営環境に直面して、社員に耐えることばかり求めがちです。どうすれば社員に夢や希望を与えることができるか、ご教示ください。 鍵山 私が質問したいような問いですね(笑)。私の答えは、「経営者はどの社員よりも […]
市場の多角化
~市場を多角化するということは、 どのような会社にとっても優れた企業構造の一つの型である。~ どんな業界にも、斜陽化の危険は必ずある。 永久に成長し続ける業界はないのだ。もしも業界それ自体が斜陽化してしまえば、いくら […]
大臣の心得
二.大臣の心得は、先づ諸有司の了簡を尽さしめて、是を公平に 裁決する所其職なるべし。もし有司の了簡より一層能き了簡有りとも、さして害なき事は、有司の議を用るにしかず。有司を引立て、気乗り能き様に駆使する事、要務にて候。又 […]
イノベーションで田舎は甦る
田舎は本当にダメになったのか?この疑問をもとに学生たちと行った取り組みからは、やり方を変えることで、田舎でも収入を増やせることが分かった。過疎化と高齢化を理由に、田舎はダメになったと単純に決めつけるのは間違っている。そ […]
行動を変える
誰もが、自分の人生をよりよいものにしたいと願っています。 ところが、そうした願いを持ちながら、自分の悪しき行動を少しも変えようとしない人がいます。 それでは、いつまでたっても人生が好転することはありません。まず、習 […]
社員育成の不十分さ
話を「働かないオジサン」に戻すと、そもそも彼らはしっかり育成されてきたのでしょうか。研修に出席させておけばいい、上司が説教をしていればいいという話ではありません。おそらく彼らは必要な育成を受けてこなかったのです。社員の […]
組織の論理
組織というものは、いったん出来上がると、奉仕すべき対象よりも、 組織それ自体の存続のほうが常に優先するという危険をはらんでいる。 組織というものは、いったんこれが生まれると、「組織自体の存続」のみが最重要な命題となって […]
計画とは本来ムチャなもの
「計画」ということについて、・・・ ○実現可能なものでなければならない、○現実的なものでなければならない、 ○ムリがあってはならない、○納得のいくものでなくてはならない。 などということをいわれているが、これは全 […]
生産性
生産性というのは、成果に対する努力の割合いのことである。生産性向上というのは、より少ない努力で、より大きな成果をあげることである。算式であらわすと、 生産性 = 産出高(アウトプット) ÷ 投入高(インプット) = […]