目標どおりいかなくとも目標は必要
「目標をたてても、そのとおりいかない、だから目標をたててもムダだ」という声はよくきかれる。これは一応はもっとものように思われる。しかし、この考え方は間違いである。 たしかに、目標をたてても、なかなかそのとおりいくものでは […]
ニュースや情報をお届けします
目標どおりいかなくとも目標は必要
「目標をたてても、そのとおりいかない、だから目標をたててもムダだ」という声はよくきかれる。これは一応はもっとものように思われる。しかし、この考え方は間違いである。 たしかに、目標をたてても、なかなかそのとおりいくものでは […]
社長の指令
~ロ頭による指令は忘れられ、文章による指令は守られる。~ 口頭というのは、もともとあやふやなものである。そのあやふやな口頭で社長の大切な指令が出されるというのは、一体どういうことなのだろうか。 社長自身が、口頭の指令 […]
環境整備
~環境整備こそ、すべての活動の原点である。~ 環境整備とは、規律・清潔・整頓・安全・衛生の五つを行うことである。多くの人々は、環境整備について、知っているようで、その実よく知らない。大切なことだから、やらなければいけな […]
さあここで、有史以来、多くの人が頭を悩ましてきた「幸福とは何か」の問いに、本書ではたった10秒で答えを出してしまいましょう。ドーパミン、セロトニン、オキシトシンが十分に分泌されている状態で、私たちは「幸福」を感じる。つ […]
いま、社会や市場や企業において、「懐かしいもの」が復活し、「懐かしいもの」への復古が起こっています。 「御用聞き」 「寺子屋」 「手紙美人」 「助け合い」 そうした、「懐かしいもの」が復活してきているのです。しか […]
~自分の性格に合わない事業には、手を出さないほうが無難である。~ 新事業といっても業態が大きく違ったり、技術的に未知なものにいきなり飛び込んだり、社長の性格に合わなかったりすると、どうもうまくいかないケースが多い。 […]
問題ということばは、じつによく使われる。われわれは、問題とは何かがわからずに、やたらに使ってはいないであろうか。・・・筆者はつぎのように考える。 問題とは、計画(標準)と現状との差である。 生産計画に対して、現状は […]
~社長の決定で最も難しいのは、「捨て去る」という決定である。~ 私のコンサルティングのうちで、最も難しく、最も急ぐ事こそ「捨て去る」ことを納得させることなのである。 私は、社長の決定のうちで、何が最も大切で、何が最も […]
「責任の範囲を明確にきめなさい」という主張には、だれも反対はしないであろう。ところが、これがまたまた、責任のがれの伝家の宝刀として利用されているのが現実なのだ。 ・・・問題なのは、野球にたとえれば、一塁手と二塁手の中間 […]
~セールスマンの適格者は、 頭の回転が遅く、社交性に欠け、ロが重いことである。~ 世に有能なセールスマンのイメージというものがある。それは、頭の回転がよくて社交性に長け、弁舌がさわやかであること、というところが相場であ […]