コラム・動画配信

2018/06/11

社長の未来像

~すぐれた企業は、必ずすぐれたビジョンを持っている。~

 会社は絶対につぶしてはならない。いつ、いかなる場合にも利益をあげて存続させなければならない。これが経営者の最低限度の社会的責任である。そこに働く人々の生活を保証するという社会的責任である。

 次に、社会に貢献するという責任をもっている。そのためには、会社自体が繁栄しなければならないのだ。繁栄は、社会がその会社を必要としているなによりの証拠である。

 経営者は、まず以上のような社会的責任を自覚してもらいたいのである。

 さらに、従業員に対する人間的な責任がある。「とにかく食っていけばいい」「もうこれ以上大きくしない。こぢんまりやるのが私の主義だ」というような社長に、よくお目にかかる。こういう生き方は、個人としてなら結構である。はたから、とやかくいうことはない。しかし、経営者は従業員をかかえているのだ。社長がこのような気持ちでいたら、従業員は浮かばれない。

 ・・・使命感のない経営者は経営者の資格がないのだ。この使命感の土台の上に、経営者のもつ人生観宗教観などの哲学を積み重ねて「わが社の未来像」を心にえがく必要がある。それを繰り返し反すうし、温め、次第に高めてゆく。その未来像は、自分に言い聞かせるだけでなく、絶えず従業員に語り、社外の人に話すのである。

 それが従業員に希望をもたせ、社外の人々の援助や協力が得やすくなる。自らは、それが潜在的に植えつけられて「必ず実現してみせるぞ」という信念が生まれてくる。こうなればしめたものである。未来像に基づく、長期目標が設定され、目標達成のための青図が引かれ、発展への軌道にのることになるのだ。経営者の使命感を土台にした未来像のないところに経営はなく、繁栄はない。すぐれた企業は必ずすぐれた未来像を持っているものである。

(日本経営合理化協会出版局 一倉定の社長学第7巻「社長の条件」より引用)

 

 愛知県にあっては、比較的好景気が続いていると判断できるのか、人手不足の話題が未だに多くで聞かれます。新卒どころか中途採用もままならない嘆きや諦めが、中小企業の声となっています。でもこんな経営環境もいつまでも続くのでしょうか。

 人手不足は、自動車関連の今の忙しさに増長されているものであり、AI・IOT・EV化・自動運転など、近い将来、特に下請け製造業では、その人手不足解消どころか仕事自体が変化し、無くなってしまう環境さえ想定できます。さらに、政府の働き方改革により人件費の高騰は加速されます。つまり、忙しさにかまけて明日のビジョンを持たない経営は間違いなく行き詰まります。

 激変していく今だからこそ、方針を明確に考え自社の具体的な将来の事業を語る経営者たることが必要です。語るというのは、今後どんな事業に力を注ぐのか、そのための今期は、いつ、何を目指し、どう行動をしていくのか、はっきり示すことです。それを堂々と社員に話せる経営者となることが、社員にとって安心できる会社づくりとなるはずです。

 「将来はね・・」なんてゆっくり構えている時間の余裕はありません。

 

所長による経営随想コラム 3006号

お問い合わせ

決算・確定申告や無申告・期限後申告における申告書の作成や税務調査の立会い依頼、事業承継や相続についてのご相談、
顧問税理士(税務顧問)をお探しならりんく税理士法人までお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ
0566-48-1671 (平日 9:00~17:30 / 土・日・祝 休業)

FAXでのお問い合わせは 0566-48-1675